カラミーショップに契約すると300MBのショップブログも仕様可能になります。
もちろん、このショップブログは無料で使え追加費用は発生いたしません。
ではそのショップブログは使いやすいのか、Web屋さんの立場から解説していきたいと思います。
カラーミーショップを運営している会社「株式会社paperboy&co.」は、カラーミーショップの他に多くのネットサービスを提供しています。
レンタルサーバーではロリポップ・ヘテムル、ブログサイトでは「JUGEM」と言うものを運営しております。
JUGEMというブログサイトを運営しているのでカラーミーショップのショップブログも期待できるのではと思ったのですが・・・。
ショップブログのデメリット
カスタマイズ制がない
カラーミーショップで使えるショップブログはJUGEMほどの機能が備わっていません。独自タグも少なくWeb専門家が手を加えてもクライアントの思いどおりにブログをつくることができません。普通のブログでは満足できないという方にはお勧めはできないです。
SEOには弱い
カラーミーショップのショップブログはSEOに弱いです。(Yahoo、Googleなどの検索エンジンから集客は余り期待できません。)
私のクライアントはカラミーショップのショップブログを使ってブログを運営しております。
ちゃんと定期的にブログを更新しているのですが、ブログからの集客はあまり良くありません。
容量が100MB
ショップブログで使える容量は100MB。ブログで容量が100MBというと少し物足りないイメージがあります。写真や画像などを沢山使う人はすぐに容量の限界を超えてしまうことでしょう。
ショップブログのメリット
ショップと同じテンプレートが使える
カラミーショップのショッピングサイトで使っているテンプレートとショッピングブログで使えるテンプレートが同じものが用意されています。
デザインが同じなのでショッピングサイトからブログページに移動しても、ユーザーは同じサイトと認識してくれます。
ブログはオマケ程度でそんなに力を入れて更新しないと考えているならカラーミーショップのブログで十分です。
ブログを使って集客を考えているのなら他のブログを利用した方が良いです。
私のオススメは以前このブログを運営していたseesaaブログ。無料で使えてSEO対策にも強いです。
seesaaブログがSEOに強い理由はこちらの記事をご覧ください。