カラーミーショップを広告で集客
SEO対策も終えてショップで商品が売れるようになってきたら次は広告を出して集客をします。
ネット広告の種類
広告を使って集客をすると言っても、インターネットで出す広告は何種類もあります。まずは自分に最適な広告手段を見つけてください。
■ リスティング広告(PPC広告)
YahooやGoogleでキーワードを検索した時に、検索結果の「上」、もしくは「右」に広告が表示され、その広告がクリックされた時に費用が発生します。
(↓赤色の部分がリスティング広告です。)
広告が表示される位置は入札単価の多い順に掲載され、1クリックはおよそ100円~200円前後です。そのキーワードを買っている同業他社が多ければクリック単価は高くなる傾向にあります。
リスティング広告は他の広告と比べてると少ない予算で始められるので、ネット広告初心者にはおススメの広告媒体です。(Yahooオーバーチェアの場合は3000円~)
■ カラーミーショップのショッピングモール「カラメル」
広告費を払って商品の宣伝をするという面では「カラメル」も広告のひとつです。カラメルの良いことは、カラメルから商品が売れた場合のみに手数料が発生することです。ですので、広告費をかけたのに売上が無いという心配はありません。
ただカラメルは手数料が高めなので薄利多売になってしまう可能性があります。
カラメルに関する記事はコチラ
■ アフィリエイト広告を出す
個人が運営するブログやサイトにリンク広告を張ってもらい、そこから売り上げがあった場合、売上の数%もしくは決まった金額の報酬を支払います。このような集客をアフェリエイトと言います。また、その報酬を受け取っている人をアフィリエイターと言います。
楽天やamazonなどもこのアフィリエイトを採用しています。アフェリエイトを利用すれば、リスティング広告・カラメル以上に商品を知ってもらう機会が増えます。
良いことだらけのアフェリエイトですが、我々のような中小企業では宣伝をしてくれるアフィリエイターを集めるのが非常に困難です。そこで、アフィリエイターと我々を仲介してくれるサービスASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を利用します。
日本で1番使われているASPはA8.netで、ASP業者を選ぶならA8.netをオススメします。
他にもASP業者はありますがどれも中途半端なサービスばかりです。ASPのサービスを始めて間もない企業ばかりで、アフィリエイターが少なく効率良く企業の広告が広まりません。
A8の無料資料請求はコチラ
A8の無料セミナーお申込みはコチラ
ただ、A8.netは1番安いコース「トライアルコース」でも30万円(6ヶ月分)+(商品が売れた場合の)アフィリエイト報酬分の費用がかかります。まとまった金額が必要なので手軽には始められないのが難点です。
初めの広告は赤字を覚悟すること
広告に使った費用と比べて広告からの売り上げは赤字になってしまうことがほとんです。
「赤字になるなら広告を使う意味が無いじゃないか?」と思いかもしれませんがそんなことはありません。広告からの集客はただのキッカケです。
広告から来たお客様をリピーターにすることによって黒字へと変えていきます。
では、リピーターを増やすにどうしたら良いか考えましょう。
■ 次回使えるポイント
カラーミーショップには、購入金額に応じて次回購入時に1ポイント=1円として使えるポイントを付与する機能がついています。カラーミーショップに限らず、最近のショッピングサイトにはこのポイント機能がついています。
ネットで商品を買う人は少しでも商品を安く購入したいと考えている人です。ですので、次回使えるポイントがあれば優先的にサイトを利用してくれるのです。
初回の購入で付与するポイントが少ないと思うなら、初回購入時「+500ポイント」などのキャンペーンをするのも手です。500ポイント=500円でリピートしてくれるなら安いものですよね。
■ 定期的にメルマガを配信する
一度ショップで商品を買ってくれたお客様も月日が経つにつれてショップのことを忘れていきます。そんなお客様にコンタクトを取る方法がメルマガです。
メルマガを見てもらえばショップのことを思い出して再訪問してくれるかもしれません。また、メルマガにキャンペーン情報を載せることで購入してもらえるキッカケになるかもしれません。
カラミーショップにはメルマガの機能もあるので積極的に利用していきましょう。
ネット広告を利用する場合はお客様をリピーターにすることを考えて利用しましょう。
カラーミーショップ集客術関連記事
カラーミーショップ集客術 SEO編その1
カラーミーショップ集客術 SEO編その2
カラーミーショップ集客術 SEO編その3
カラーミーショップ集客術 ソーシャルボタン編
カラーミーショップ「カラメル」について