カラーミーショップにソーシャルボタンを追加しよう
カラーミーショップの商品詳細ページには「Twiiter」や「FaceBook」などのソーシャルボタンを追加できます。
ソーシャルボタンのメリットをご説明します。
ソーシャルボタンとは・・・
ソーシャルボタンとは「Twiiter」や「FaceBook」などの下記のようなボタンのことです。
カラーミーショップではタグを追加することによって、「Twitter」「FaceBook」「MIXI」「GREE」のボタンを付け加えることができます。
ソーシャルボタンがあるとユーザーはボタンを押すだけ、自分のTwitterやFaceBookでページの紹介ができます。
「カラーミーショップ集客術 ソーシャルボタン編」のコンセプトはサイトに来たお客様に商品を宣伝して貰い集客をするです。
さらにこの集客方法の良い所は、知り合いからの口コミであることです。
お客様のTwiiterやFaceBookの繋がりは全て知り合いです。
赤の他人が「この商品は良いですよ」と紹介しても「本当にそうなのか?」と疑ってしまうが、知り合いに「この商品は良いですよ」と言われると信じられるので、購入率が高くなります。
一昔前はソーシャルボタンはブログでしか見かけませんでしたが最近は企業サイトでも見かけるようになりました。それだけソーシャルボタンを利用する価値があるということです。年々TwiiterやFaceBookの利用者数は増えており、お客様に口コミをして貰うチャンスは増えています。
企業サイトのソーシャルボタンの現実
しかし、ほとんどの企業はソーシャルボタンを使いこなしていません。
ソーシャルボタンを設定してもお客様が宣伝してくれないからです。
なぜ口コミをしてくれないのか?それは・・・
インターネットも店舗販売と同じように良い商品でないと口コミをしてくれないからです。
ですので、ソーシャルボタンをクリックして貰うためには
良い商品・良いサービスを心掛け、販売サイトの商品紹介の記事もしっかり書くことが必要です。
まずはソーシャルボタンを設定しよう
簡単に口コミをしてくれなくても、ボタンを設置しないことには何も始まりません。商品・記事の充実は後回しにしてまずはソーシャルボタンの設置をしましょう。
設置にはHTMLの知識が必要で、初心者には難しいかもしれません。
なるべく分かりやすいようにご説明しますが、お使いのテンプレートの種類によりHTMLの構造が異なってきます。そのままコピーペーストでは実装できないかもしれないのでご注意ください。
今回はパンくずナビの上にソーシャルボタンを設置する方法をご説明します。
■ 編集箇所
カラーミーショップログイン後、
1.「お店をつくる」→「デザインを設定する」をクリックします。
2.カスタマイズしたいテンプレート名の「デザイン設定」をクリックします。
※カスタマイズに失敗するといけないので、カスタマイズするテンプレートはコピーをしてバックアップ取りましょう。
そして、次はカスタマイズをするページを選択します。
ソーシャルボタンの設置はページ毎に設定できますが、一番簡単なのは「共通」に設置して全てのページにソーシャルボタンを付けることです。
「共通」の上級モードで編集の「HTML・CSS編集」をクリックします。
HTML編集の中にあるソース(プログラム)を見ます。
その中に
<!– main –>
と
<!–// main –>
に囲まれている部分を見つけてください。
その部分に以下のように追加してください。
(赤字が共通追加箇所・緑字がソーシャルボタンのタグになります。)
<!– main –>
<div id=”main”>
<{facebook_like layout=”button_count” width=150 action=”like”}>
<{include file = $file_name}>
</div>
<!–// main –>
今回はフェイスブックとツイッタ―のアイコンを追加しました。
GREEを追加したい場合は、<{twitter_tweet}>と書いてある部分に
<{gree_social_feedback}>
MIXIは
<{mixi_check}>
を追加してください。
各ボタンの表示方法を変えたい場合はカラーミーショップのマニュアルをご覧ください。
http://shop-pro.jp/manual/?mode=menu_06_02_02
カラーミーショップ集客術関連記事
カラーミーショップ集客術 SEO編その1
カラーミーショップ集客術 SEO編その2公式公認
カラーミーショップ集客術 SEO編その3
カラーミーショップ「カラメル」について
カラーミーショップ集客術 ネット広告を使って集客