カラーミーショップを使われているお客さんから、ショッピングサイトカスタマイズの依頼がやってきました。
カラーミーショップのカスタマイズはやったことないので1からのお勉強です。カラーミーショップについていろいろ調べました。
カラーミーショップのカスタマイズ性について
結論から言うとカラーミーショップでできるカスタマイズは非常に限られています。使える独自タグは少なく、独自タグの使い方について書かれている記事もカラーミーショップのサイトには少ししかありません。
その上で、カラーミーショップのカスタマイズについてお話していきいます。
わからないことはここで!「カラーミーショップ~助け合い掲示板~」
ショッピングサイトで実現させたい機能は既にカラーミーショップの先輩店長さんたちが実現させている可能性があります。その情報交換されている場所がこのカラーミーショップ~助け合い掲示板~です。
掲示板の数が多すぎて希望の記事を見つけるのが大変ですが、まずはこちらで確認。
的確なカスタマイズ方法が掲載されていますし、実現不可能かどうかもわかります。
カラーミーショップ独自タグ
カラーミーショップをカスタマイズするには独自タグが必要です。
・カラーミーショップ独自タグはこちら
seesaaブログもそうですが、このようなテンプレートを使っているシステムには独自タグというものが存在します。
このカスタマイズは「これからの時代はインターネットだ。よし、うちもインターネットで商品を売っていこう!」というような初心者には荷が重い作業です。ちゃんと、専門業者に依頼をしましょう。
これを使って自分の思い通りのサイトにカスタマイズしていきます。
最終手段→smartyを使う
このカラーミーショップでは「smarty」というテンプレートエンジンを使っております。
これをうまいこと利用してやりたいことを実現させている人もいます。
もちろん、smartyを使っても実現できないこともあります。(私はここで挫折しました・・・orz )
参考サイト
最後にカラーミーショップカスタマイズに参考になったサイトをご紹介します。
カラーミーいじりたおし
カラーミーショップのカスタマイズ方法が丁寧に書かれているサイトです。カラーミーショップに対する記事も豊富でとても勉強させて頂いたサイトです。
カラーミーショップ集客術記事
カラーミーショップ集客術 SEO編その1
カラーミーショップ集客術 SEO編その2
カラーミーショップ集客術 SEO編その3
カラーミーショップ集客術 ソーシャルボタン編
利益を上げたければ「カラメル」は使うな!
カラーミーショップのブログについて